 |
ART No,11
トリプル・ファースト TRIPPLE FIRST
25回・ル・マン 24時間耐久レース 1949/7/26
額サイズ:68×57cm
|
|
 |
1981年、ローマ法王、ヨハネ・パウロ11世自らによる、
アルゼンチン、チリ両国の国境紛争仲裁の際、アルゼンチン、カトリック教会の委嘱により
アルフレッドが描いた「法王による平和」の肖像は法王自らの手で、アルゼンチンに寄贈され、
現在、ブエノス・アイレス市のパシリカ・ルーアンに見ることができる。
ローマ法王を描いた画家として、中南米では最も有名な画家の一人に数えられる。 |
|
ルイジ・キネッティはロード・セルストン、個人エントリーのフェラーリ165MMを駆って1949年、
大戦後初めて開かれたルマンに挑む。この勝利によって、彼自身3度目の勝利をものにすると同時に、
記念すべき、フェラーリのルマン初優勝を記すこととなった。
画面では、フレーザー・ナッシュ”ハイ・スピード”を従えて大観衆の前を駆け抜けるキネッティ。
二次大戦後の観客が自分たちのナショナルフラッグをかざして応援する風景が印象深く描かれている。 |
 |
ART No,12
フライイング・カラーズ FLYING COLOURS
18回・ル・マン 24時間耐久レース 1938/7/19
額サイズ:68×57cm
|
|
|
アルファ・ロメオ
タルボ
ブガッティ
アストンマーチン |
各車のスタート風景、スタート合図と共にドライバーはマシンまで走り着き、乗りこんで、エンジンをかけた。 |
 |
ART No,13
ブガッティ・レーシング・グリーン BUGATTI RACING GREEN
1回・モナコ・グランプリ 1929/4/14
額サイズ:61×52cm
|
|
カラチオラ(メルセデス SSK)はウィリアムス(ブガッティ 35B)を急追、カジノ・スクエアーにさしかかる。
カラチオラはその後、ピットに苦しみ、結局3位に入賞する。
第一回モナコグランプリは上位7台中、ブガッティが6台、まさにブガッティの完勝であった。
1929年は、アメリカで大恐慌の勃発した年に当たる。 |
 |
ART No,14
ベルジャム・ブリオ BELGIUM BRIO
25回・ル・マン 24時間耐久レース 1960/6/26
額サイズ:61×52cm
|
|
25回ルマン24時間耐久レースは大荒れの天候下で行われた。オリビエ・ゲンデビエンの駆る、
ファクトリー・フェラーリ・テスタ・ロッサがピット後のストレートでエクリ・フランコーチャンプ250GTを
リードする瞬間。ウイリー・メレスのファクトリー TR60はギヤ・ボックス不調で、18時間目にリタイヤする。 |